冒頭の写真はネイマールのビジュアルと、雑誌のタイトルで少し強い表現かもしれませんが、この雑誌が意図するかは別として、コーチが「サッカーを正しく教えているか」という疑問があったので、あえてこの写真にしました。
サッカーはピッチ内で「選手が自分で判断する」スポーツです。
常に(1秒1秒)変わる状況の中で選手は「自分で判断」しなければいけません。勿論、チームとしてどう戦うかは重要なファクターで、選手がその一瞬で考えてアクションを起こさなければなりませんが、その時の「良い判断」はコーチが正しく評価しなければなりません。
時々疑問に思うのが、「本当に選手はコーチにサッカーを教わっているのか?」というテーマです。
ある「プレーの結果」ではなくて、その選手が「何を考えていたか?」。そこをフォーカスするのは指導者としてとても難しい部分です。
「どこにパスしてんだ!」「もっと良い方法はないか!」「今のはもっと〇〇だろう!」
このように罵声を浴びせるだけでは選手は上達しません。
僕もこのような抽象的な言葉を「わざと(選手が考えるために)使う」場合もあるのですが、根本的には次のようにサッカーを教えます。
例えば、いつパスを出して、いつドリブルをするか?
下の写真(図)を見てください。
ボールを持っている選手がパスをするかドリブルするかの「判断基準を示した例」です。
攻撃が二人で守備が一人です。2対1の状況です。この時にいつドリブルしていつパスを出すのか?
この時に「選手が判断する基準を分かりやすく教える」こともコーチの仕事です。
右から左へ2人の攻撃が進みます。この図はパスを選択する例です。
僕らはこのように指導します。
ボールを持っている選手に対して「ディフェンスの選手の状態を見なさい」。
ディフェンスは縦へのドリブルのコースを切っている(守っている)のだから、「パスコースが空いている」、つまり「相手はどのように守っている?」と選手に投げかけるのです。
つまり、守備の選手がドリブルする前方のコースを切ろうとしたらパスコースが開くという分かりやすい例です。
次の写真(図)を見て下さい。今度はパスコースを切られた時のアイデアです。
青の守備の選手が「パスコースを切りに来た」ので、ボールを持っている選手の前方にスペースができて、ドリブルするチャンスが生まれます。
今度は、「パスコースを切られたら前方にスペースが生まれるのでドリブルしやすくなる」、といったものです。
僕らは選手に対して、このような状況で「いつドリブルして、いつパスを出すのか?」といった普遍的な概念からスタートします。これにより、選手は自分がミスをした時に「そのジャッジ」が分かりやすくなります。「ドリブルして取られたけど、何故?」「相手がそのコースを切っていたからです」
このような判断基準(全てこれで良いというわけではないですが)を設けることにより、選手がコーチにダメ出しされた基準が明確になります。
「今のはパスだろ!」「今のはドリブルだろ!」
とその結果だけについて言われても選手は「???」という状態です。
コーチは選手の「良いプレー」や「悪いプレー」に明確な判断基準を設ける必要があります。
そうすると、「選手も自分のプレーを省みるここと」ができるようになります。
これを、普段の練習や試合から曖昧で基準がない状態で指導すると「選手は困惑」します。
選手には自分がプレーをした結果の判断材料や指摘を理解する「基準」がないからです。
前述の写真は、ドリブルが良いとか悪いではなく、「いつドリブルするのか?」といった例です。
スペインではドリブルは2種類に分けられますが、その一つ「Ccnducción」というドリブルの例です。
「2対1の状況でどのように前進するか?」。感覚ではなく、「きちんと子供にサッカーを教える」ことで、選手の「知的レベル」は向上します。
このように指導すると選手は「いつドリブルが有効で、いつはパスが有効なのか」を学びます。勿論この図には様々な解決例があるのですが、それは次の段階です。
コーチの役割「サッカーを教えること」という側面
コーチは「結果だけでなく、その選手がどのように考え実行したか」といったプロセスを評価する必要があります。
いつも「結果だけに対して何かを言う」なら、それは指導者ではありません。
この「選手の頭の中を評価する」というのはとても難しいことですが、プレーの結果だけを見るなら、誰でもできることです。専門職(プロフェッショナル)なコーチが着目する問題は、少し高次元でなければなりません。
当然、守備の仕方によっていろんなパターンがあるのですが、「今、目の前の選手が、何を課題にしているかによって難易度を上げ下げ」します。
選手が成長するには、選手自らに考えさせることも重要ですが、同じ比例で「コーチがサッカーを教える」ことも重要です。二元論ではなく常にバランスが大事です。
僕も「教えすぎは良くない」という観点には共感するものがありますが、あまりにも地域レベルで「教えられていない」というのも現状だということをまずは認識しなければなりません。
いつ壁パスをして、いつ裏へと飛びだすのか?
次は2対2の例です。
コーチは「そこは壁パスだろ!」「そこは裏へのスルーパスだろ!」と要求をします。
では、まだまだ育成年代で未完成な選手は何を基準にアクションを変えるのでしょうか?
選手に2対2の攻撃のアクションを伝える時に、選手に分かりやすい言葉で、いつ壁パスをして、いつ裏への飛び出しが有効なのか、それを「教える」ことはコーチにしかできません。
これは、様々なパターンがあります。
日本で言う「キーファクター」よりも、もっと深く掘り下げた「Consiguna」というスペイン語で表現できるものです。
2対2の状況で、「どのような場合は壁パスが有効で、どのような場合はスルーパス」が有効なのか?
壁パスを成功させるポイントは?スルーパスを成功させるポイントは?
それを育成年代(小学生)だけでなく、サッカーを始めたばかりの少年少女に対しても、「選手に分かりやすく」指導することが「サッカーのコーチの重要な役割の一つ」だと思います。