保護者のための【2分でわかるサッカーのルール】 ペナルティーキック編

今回は【ペナルティーキック】のルールについて解説します。

ペナルティーキックとは?

ゴールキーパーが手でボールを触れることができるエリアをペナルティーエリアと言い、そのエリア内で直接フリーキックとなる反則を犯すと【ペナルティーキック/通称:PK】が与えられます。
もちろんペナルティーキックから直接得点することができます。

ゴールキーパーは動けない!? 実は知らないルール

ペナルティーキックの大前提となるルール(考え方)は5つあります。
①ボールから9.15m(ジュニアは7m)離れなければいけない
②キッカーとGK以外はペナルティーエリア・アーク内に入れない
③GKはゴールライン上から動けない
④キックは前方に蹴る
⑤助走完了後のフェイントは禁止(助走中のフェイントはOK)

この5つが基本的なルールの考えになります。違反した場合は反則となり、得点に直結する場面ですので【キックの結果が再開方法と処置に関係】してきます。
※再開方法が同じ反則もあります。

それでは確認していきましょう!

■結果(ゴール/ノーゴール)が関係するルール
攻撃側競技者がペナルティーエリア内へ侵入する
※①・②のルールに違反している為、反則となります。
ゴールの場合/攻撃側が再びキックを行う
ノーゴールの場合/守備側の間接FK

・守備側競技者がペナルティーエリア内へ侵入する
※①・②のルールに違反している為、反則となります。
ゴールの場合/ゴールが認められる
ノーゴールの場合/攻撃側が再びキックを行う

ゴールキーパーの反則(キックが行われる前にゴールライン上から前に動く等)
※③のルールに違反している為、反則となります。
ゴールの場合/ゴールが認められる
ノーゴールの場合/攻撃側が再びキックを行う+GKに警告(イエローカード)

■結果が関係しないルール
ボールが後方に蹴られる
※④のルールに違反している為、反則となります。
守備側の間接FKでプレーが再開します。

・キッカーの不正なフェイント(助走完了後にボールを蹴ろうとして蹴らない等)
※⑤ルールに違反している為、反則となります。
守備側の間接FKでプレーが再開し、キッカーに警告(イエローカード)

・特定されていないキッカーが蹴る(キッカー後方から味方が蹴る等)
※②のルールに違反している為、反則となります。
間接フリーキック+特定されてないキッカーに警告(イエローカード)

このようにPKだけでも事細かくルールが定められています。
それでは最後にバルセロナのトリックPKをご覧下さい、ルールをよく知っているからこそできるプレーです。

次回第9弾は【競技のフィールド規定-11人制と8人制の違い】について解説します。

———————————————————————-
■保護者のための【2分でわかるサッカーのルール】
第1弾【 ボールは出た?出てない? ゴールは決まった?
第2弾【スローインが反則になる!?
第3弾【アドバンテージ・フリーキックにならない反則
第4弾【ゴールキックのルール
第5弾【コーナーキックのルール
第6弾【オフサイドのルール
第7弾【イエロー/レッドカードの対象となる反則
第8弾【ペナルティ-キックのルール
第9弾【11人制と8人制の違い
第10弾【オフサイドのルール/上級編
第11弾【GKのプレー規則

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人