5/19日曜日、福岡市中央区にある百道中央公園にてU-12・1stチームの福岡支部1部リーグの第2・3節が行われました。
第1節のけご戦から少し時間が経ちましたが、第2節の板付ウィング戦。
U-11年時に前期1部リーグから降格しても後期リーグで昇格したチームです。
最近の選手たちは知らないかもしれませんが、僕らがクラブチーム化する以前から福岡支部では上位争いをしていたチームです。
1部リーグに昇格したにはそれなりの理由があります。
反対に僕らはどうでしょうか。
僕らの強みは何でしょうか?そして足りないものは…
サッカーの監督には様々なタイプがありますが、僕は本来は外から指示を出すのがあまり好きではありません。
ですので『選手の自立や自主性を重んじる』、そして選手が『自発的に動けるようになる』のが僕の理想で、U-12を担当してからずっと『選手の自立』の部分に取り組んできましたが、今日の1試合目では完全に裏目に出ました。
選手には伝えましたが、「今週の練習で、『このような状態なら試合は上手く行かない』といった通りの結果』になりました。
結果0-3の敗戦です。
僕は「試合は勝つこともあれば負けることもある」と思いますが、重要なのは『ベストを尽くす』ことです。
今日の1試合目は『ベストを尽くして』『誰が見ても納得の敗戦』だったでしょうか。
僕が言っているのは、「試合に負けたこと」ではなく「ベストを尽くしていない」部分です。
僕のスタンスですが、「敗戦」は指導者が責任を取るべきですが、「ベストを尽くしていない原因」は別のところにあります。
■試合結果
第2節 vs 板付ウィング 0-3負
第3節 vs 今宿 3-0勝
(得点:前半:19’カナト、後半:9’ユウタロウ、15’ユウタロウ)
今日の2試合目の今宿戦は選手の集中力は高かったです。
U-11年代の後期リーグでは1-3で負けていましたから、そこに3-0で勝利したのは選手にとって自信になったかもしれません。
ただ。
チームが強くなるには、あと3つくらいの段階を経なければなりません。それがいつまでにどこまで行けるのか?
僕は『選手のポテンシャルは高いだろう』と思いますが、選手たちは自分の良さが分かってるでしょうか?
反面、「重要な部分が足りない」とも思っています。選手たちは自分の弱い部分が分かっているでしょうか?
当然ですが「完璧な選手」はいないのですが、「自分の良さを知らない」のは問題です。良さがあるから選ばれているわけで、その良さは何なのか?
サッカーの試合では「自分の苦手な部分を他の選手が補完してくれている」と表現できますが、反対に言えば「自分の得意な部分が他の選手の苦手な部分を補完している」というポジティブな表現もできます。
僕は「マイナスを補い合うチーム」ではなく「プラスを与え合うチーム」の方が強くなると思います。
つまり、そういうメンタリティを持てるようになるか。
そして、そのようなメンタリティがなければ『攻撃的なチーム』はできません。そしてそれは『とても難しいこと』です。
おそらく、あと2,3試合で選手の現状の能力を見極めなければなりません。
僕が期待するのは「自立した選手の集団」。
もしそうでなければ「まだ段階が早い」と判断して、やり方を変える必要がありますね。
どちらに転ぶか、もう少し時間が必要です。