3/22土〜23日曜日の二日間、大分県にある鯛生スポーツセンター(中津江)にて行われた、ブレイズ熊本さん主催のフェスティバルに参加しました。
ブレイズさん、いつもありがとうございます。
U-10はプレーオフも終了し、始年度に向けての準備段階です。
ただ、今回の遠征では「自分達でフォーメーションやメンバー、ポジションを決める」というテーマ。
また3学年での遠征なので、宿泊先でもポジティブな成果があるといいですね。
チームワークも自己組織化できたらいいですね。
試合結果と…

1日目
①フリージア 5-0勝
(得点:ルイ×2、ハルト×2、カナト)
この試合は3-2-2。3-2-2が機能しているというより個人の能力で勝負していましたね。
②唐津FC 2-0勝
(得点:ダン、タクミ)
この試合は3-3-1。ほぼいつもとは違うポジションでプレーしていたのが良かったです。
③AIRA REGION 1-5負
(得点:タクミ)
この試合は2-4-1。全く機能していませんでしいたね。少し難しかったかな?
④AVANCE 3-5負
(得点:ハルト、レイシ、タクミ)
この試合は3-3-1。ポジションも色々で良かったですが、そもそも走れていなかったですねー。
急に暑くなったからだと思いますが、気合がたりません…!?


試合が終わって宿舎へ移動。
いつもながら自分達のことは自分達で行います。
それはいいことなのですが、休み時間に何やら楽しそうな声が….

ジュース片手に「かんぱーい!」。
写真がピンボケしていることから乾杯の速さが伺えます…
試合でもそれくらい速く動いて欲しいものです….

その声を聞きつけてかどうかはわかりませんが、3年生もゾロゾロと集まってきました。
少し分かりにくい表現ですが、僕が若かりし頃に春日市で行われていた「あんどん祭り」の終わりがけ、のようなイメージが走馬灯のように駆け巡りました…
それは置いておいて、泊まりがけの大会は選手たちも楽しそうだし、鍛えられるしでいいですね。
楽しいサッカーはサッカーでしっかりと頑張る。
オフはオフで仲間と楽しむ。
とても大切なことです。
それは良いことですが…

どの部屋も靴が整理されていなかったですねー。
この後、『怖い話』をプレゼントしました。

2日目
①ブレイズ熊本 4-0勝
(得点:前半:3’ルイ、後半、ソウマ×2、ダン、タクミ)
この試合は3-3-1。いつもと同じようなポジションでプレーしていましたね。
このフォーメーションはプレッシングが機能しやすい、というかタスクが簡単になります。
②日出SSC 3-4負
(得点:ダン、ユウマ、タクミ)
この試合は2-3-2。ポジションもかなりいじってましたね。
いいですね。
③唐津FC 0-3負
この試合は3-2-2。面白いように機能していませんでした….
④ブレイズ熊本 1-0勝
(得点:相馬)
この試合は3-3-1。噛み合わせ(相手とのフォーメーションの関係)から自然とプレスがかかりやすい構造ですね。
今回の遠征では全て選手に任せて、ほとんどアドバイスはせず。

途中「チームとしてどうなの?」という問題もありましたが、その辺はまだまだですね。
しかし、「誰かにやらされる」よりも「主体的に取り組む」方がポジティブに成長できます。
ただ、主体的に取り組めるには意識の高さが必要ですね。
今回の遠征はなかなか濃い内容でした。また同時に1年間の選手たちの成長とこれからに期待できる遠征となりました。
遠方まで、たくさんの応援、ありがとうございました!